2009/10/15

中国の電子辞書 「快易典 v670」



2年前、北京のアキバ、中関村で買った電子辞書「快易典 v670」。当時、某大学でちょこっと中国語習いに短期留学中でして、授業用にこれを買った次第。説明書に領収書が挟まってたので見てみると、1430RMBとあったので、約2万円。ひょっとしてボラれてる? 一応、自分ではかなり値切ったほうなんだけど。基本的に中国の学生が英語を学ぶための電子辞書なので、中英、英中系の辞書や、古代中国語などが充実してます。日中、中日辞典もあるけど、これは至極使いにくい。辞書のほかに、ボイスレコーダーからMP3再生、ミニゲーム(後述)、動画再生(MP4)などの機能も。SDカードスロット搭載なので、そこに動画や音楽、DLした辞書などの追加コンテンツなどを入れられます。



で、これが帰国後も大活躍。仕事で中国関連の報道を調べたりするとき、大変重宝します。手書き入力(「手写」という)機能がついてるので、知らない単語はピンインがわからなくても書けば出てくる。例えば、「現代漢語」辞典(現代国語辞典)で「走私」と書いてみる(笑)。入力は画像のようにスクリーンいっぱいに書けばOK。これが意外と便利。他の機種は、下部に枠があって、その中に書かなきゃいけないので、狭くて認識率もさがるんです。
すると、こういうふうにすぐ出てきます。

はい。出てきました。正解は…、そう、「密輸」です。




これは裏側です。デフォルトの電池があまりにも持ちが悪かったので、適当に北京の電器屋に行って、「これに合う充電池くれ」といって買ったのと取り替えてます。たしか20~30元だったと思う。でもこれ、どうやらNokia 3650用のパチもん電池のようですね。いまだにちゃんと動きますが。






ちなみに給電はミニUSBで行ないます。このへんの汎用性がありがたい。写真左側の電池は先日新宿ヨドバシで買ったお気に入りのコンセント付きのリチウムバッテリ「Rix eco charger」(1400mAh)。コンセントは裏側に折りたたんで収納できるので非常にコンパクトです。iPhone一回分くらいはいけそう。






で、デフォルトで入っていたミニゲームの件ですが(笑)
……あれ!?wwww

このあたりが大陸っぽくて好感もてます(爆)
中国語勉強中の方は是非(笑)



0 件のコメント: